top of page
  • 執筆者の写真: 中村智子
    中村智子
  • 2020年6月25日

福島の会津料理に三五八漬けなるものがあります。

食塩、麹、蒸米を3:5:8の割合でかき混ぜて常温で半日寝かすのです。


きゅうりがメチャメチャお勧め。

日本海側ではニシンとか漬ける地方もあるらしいんですが、

お魚を長期間発酵させるのって、慣れてないと抵抗ありますよね。


こちらは発酵レシピの「おりざ」さんのサイトから。

菌の事とかよくわかるのでオススメのサイトです。

リンクはこちら。昔うちの実家で作ってたのも大体こんな感じ。


このサイト凄く勉強になりますよー

時間があれば是非訪問してみてくださいね♪


  • 執筆者の写真: 中村智子
    中村智子
  • 2020年6月25日

カレー作ろうと思ったのにニンジンを忘れたらとりあえずコレ!

玉ねぎと牛肉で美味しい塩麴の炒め物ができるのです

ピーマンはお好みだけど、白ごまは外せないと思うんだぁ


めちゃめちゃ美味しいよ、作り方はこちら

すんごく簡単なのでお試しあれ。

  • 執筆者の写真: 中村智子
    中村智子
  • 2020年6月25日

7月に入ると大槌町では岸壁からイナダが釣れます。

イナダ=一般的に2年モノのブリのことをいいます。

大体38~50センチ前後のモノが多いんですが

岩手県でイナダが一番釣れるのは8月と言われてます。

ただイナダの活性水温は16℃~20℃前後と言われてるので

結構時間帯と潮を選びます。

あ、絶対刺身は注意です!必ず72時間凍らせてからね?

天然ブリには時々アニサキスがいるのです。


脂肪ののったイナダは栄養価が高く、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があるとされるEPA、DHAが豊富に入ってます。

抗酸化作用のあるビタミンEも豊富です!


イナダの竜田揚げのレシピはKurashiruさんのサイトから!

リンクはこちらです

竜田揚げは塩麴を使うとめちゃめちゃ美味しいのです。

ぜひお試しあれ♪

bottom of page